RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

ブログ Web制作 Meisyo データサイエンス

[Meisyo]ゲームのUIを改善し続ける意味とは

投稿日:

1ヶ月に3回はUIが変わっているMeisyo

何故変え続けているのか。

説明しよう!

今悪いポイント

簡単に言うと新規登録ユーザーさんが定着しない!

チュートリアルでも最終ステップまでの到達率が75%程度。

29人→1W後に定着しているかも?がたった5名(17%)

ただ、その5名は非常に良い定着率です。
1W後継続者の2ヶ月後継続率は50%!(大手のゲームだとここまで行きません)
・・・とはいえ、まだまだ改善する点があると考えています。

考えていること

ユーザーに対してもっとできることはないだろうか?
せっかくゲームを始めようとしてくれたユーザーにもっとストレスなく、ゲームを理解してもらえないだろうか?と。
理解して辞めちゃうならしゃーないと思ってます。
それはそのゲームが悪い。

ただ、このゲームのコアとなる「自分が見出した固有の選手」の育成要素、公式戦の楽しみ等・・・たぶん理解する前に辞めているユーザーが多いのではと考えています。
単純に自分がやって楽しいし。特に公式戦は楽しい。(勝てないけど)

加えて、プレイしてくれる(orしてくれた)ユーザーがコンテンツになる稀有なゲームかと思います。
一人一人育成方針が違うし、選手も違うしでなかなか勝てない。(パラメータ強ければ勝てるわけでもないし)

他のゲームはどうしてもキャラゲー(他の人も持ってるキャラを使わざるを得ない、キャラ格差、レアリティ(ガチャ)競争)になるので、・・・それをどうアピールするかがワカリマセンので改善を行っています。
個人的には「最強パーティ」が存在するのはダメだと思ってます。(最強を追っかけるのも疲れますし)
マネタイズどうすんねんっていう回答も探さないといけない。

見るポイント

仕事でデータを見ている感じでは、

まず、チュートリアルで辞めるユーザーが多い。

どこのポイントで離脱しているかを確認し、「離脱要因は何か?」を考える。
例えば、「ロード時間が長い」や「リセマラポイント」での離脱が多い。
ログを見ている限り、1分も待てないユーザーが多い感じがあります。
ただビッグタイトルでなければ、そこまでひどくはない傾向も。
(ユーザーの質でしょうか・・・そもそもそのゲームをインストールしようと思えない系ゲームもありますし。その時点でそりゃ辞めにくいですよね。)

キャラゲーやってるのでリセマラは仕方ないと思います。
同系統同Lvなのに「1キャラ入れ替えるだけでダメージ2~3倍余裕でした^^」的なのになっているので、最初に当てないと話にならないですし。
課金ユーザーでも本当に当たりが出なかったりでよく続けているな(しかも課金してるし)みたいなユーザーが数多くいます。彼らはスゴイ。

次に、そこまで定着させている原因が何かあると仮定し、定着ポイントを考えます。
何を中心にプレイしているか、プレイ比率の推移はどれくらいかを検討します。
ここらへんで機械学習に掛けたりします。
割と「プレイ回数が多い人は定着しやすい」とかいう当たり前な答えが出てくるのでそれはカットします。

「仮説を立てて、結果に意味がありそうなことをさらに深堀りし、解釈する」
難しいんですよね・・・

実施例

Meisyoでは、分析をそこまで深くはやっていない(というより一人ずつのログが見れる)です。

ただ、「公式戦をプレイしてくれるユーザーはだいたい継続してくれる」という結果が出ているので、
そこに新規登録ユーザーさんの意識を向けようということをやってみています。

まずMeisyoの育成系が多すぎるので「どこに触ればいいかわからない可能性が高い」と考えて、
08/18アップデートも育成をこうやるんですよ的なことを追加しました。

あとは理解しやすいストーリーになっているかどうか。
再度読んでみて突拍子もない話を排除したり、ユーザーが求めているモノ(仮説:自分の思い通りのチームを作りたい)に合わせてチュートリアルを組み立てたりですね。
あくまで数値は数値(結果)でしかないので、「ユーザーが何を考えたか」は人間にしか理解できないです。

まとめ

全てはユーザーのためにと言いたい所ではありますが、
ユーザーにできるだけこのゲームで遊んだのが無駄な時間だったと思わせたくない、後ろ向きな考えがあります。

UIを改善し続ける意味はユーザーのためでもありますし、自分のためでもあります。
本当にコレは面白いのか?をいつも問い続けたいですね。

-ブログ, Web制作, Meisyo, データサイエンス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

(VPSでつくる) Nginx+PHPでHello World

連載第七回目です。 今回はGUIでデータベースを操作できるphpMyAdminのインストール準備のために、PHPという言語をインストールします。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運 …

ログがサービス改善の命

Meisyoでは常にログを取って、「ユーザがどこで困ってそうかな」を探し続けています。 探す方法はいたって簡単。 (何か問題があると考えて)ログを眺める 今回のアップデートでは、アイテムの購入数を選択 …

決定木分析(Python CHAID)を解釈する

意思決定のために使用される決定木分析 Scikit-learnでの決定木にはCART(指標:giniまたはentropy)他が採用されています。 CARTは下記の2点を含め、さまざまな理由から使われて …

(VPSでつくる) Python(Flask)でMariaDB(MySQL)へ接続できるアプリをもっと読みやすく改良してみよう

連載第十二回目です。 前回の記事で、Python3.6.8+FlaskでMariaDBに接続・データベースを編集するアプリを動作させる設定を行い、動作確認しました。 今回は、機能は前回と全く同じアプリ …

[Meisyo] ゲーム内容刷新予定について

Work It!がある程度形ができてきたので、 Meisyoで今考えているゲーム内容の刷新を公開しておきます。 刷新内容 プログラム再構築  UI改修、高速化とセキュリティ向上のため、プログラムを再構 …