RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 Python

TensorFlowまで到達

投稿日:

ちょいちょい数式に詰まりながらも、DeeplearningのフレームワークTensorFlowの学習まで漕ぎ着けました。

一番困ったのは「説明無しで数式使うよ!」

マジやめてください・・・まあ勉強するけどね。

本はマスメディアなんでしゃーないんですが。
自動でカスタマイズできないし。

・・・自動で読んでる人のレベルに合わせる、そういう教材あったら面白いな?
簡単なテスト→表示→理解したかの各項目チェック→学習してレベルを計算していく。
(カメラで目線を追って、ワカラナイ時とわかった時の行動分析から表示内容を決定し、自動で書き換えていくみたいなね?)
(ある程度負荷をかけつつ、難しくなりすぎないようにする。簡単だと退屈だ。)

pythonはコード書くのが楽です!
ライブラリも多いし!

ただPHPのほうが脳死プレイできる率は高いです。
PHPはstr(文字)とint(数値)分ける必要ないんですもの。
・・・Perlも分けた記憶がない(‘A`)

面白いのはMatplotlibでのグラフ描写ですね。
Excelマジでかっこ悪いからやめてくださいお願いします。

なんだろう。欲しいけど有料が当たり前で、欲しいものとかあればな・・・。
ちょっと気になったのは、今ある相補鎖(ATGC→UACG)の変換ソフト(めっちゃ単純)が検索での流入数急上昇。
何があった?

-Web制作, Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

まとめ読み バージョン1.1.0のリリース

フリーソフト「まとめ読み」バージョン1.1.0のリリースを行いました。 まとめ読み ダウンロードページ 変更点 対象をPHP5.3.7以上に変更 読み込み速度および安全性の確保 SplClassLoa …

(VPSでつくる) Nginx+PHPでHello World

連載第七回目です。 今回はGUIでデータベースを操作できるphpMyAdminのインストール準備のために、PHPという言語をインストールします。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運 …

ノートPCとPythonでできる音声合成

「音声合成やってみたいけど難しそうだなあ」 私もそう思っていました。 私が使おうとしたきっかけは、大量の青空文庫の書籍を機械に朗読させたいと思ったからです。 そこで、調べてみるとできるということが分か …

cakePHP in XAMPPの高速化(仮)

そこの貴方! 何故かローカルだけcakePHPがとても遅く困っている貴方! 1つアドバイスがある! アドレスを「localhost/~」から 「127.0.0.1/~」に変えてみな! 私はそれで解決し …

(VPSでつくる) Let’s EncryptでVPS上のWebサイトをSSL(HTTPS)接続にしよう

連載第十五回目です。 いや~この連載、長かったですね。まとめに1か月近くかかりました。 今回は、これまで作ってきたVPS環境のWebサイトをHTTPS接続に切り替えます。 HTTPS接続に切り替えるた …