RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 Python

TensorFlowまで到達

投稿日:

ちょいちょい数式に詰まりながらも、DeeplearningのフレームワークTensorFlowの学習まで漕ぎ着けました。

一番困ったのは「説明無しで数式使うよ!」

マジやめてください・・・まあ勉強するけどね。

本はマスメディアなんでしゃーないんですが。
自動でカスタマイズできないし。

・・・自動で読んでる人のレベルに合わせる、そういう教材あったら面白いな?
簡単なテスト→表示→理解したかの各項目チェック→学習してレベルを計算していく。
(カメラで目線を追って、ワカラナイ時とわかった時の行動分析から表示内容を決定し、自動で書き換えていくみたいなね?)
(ある程度負荷をかけつつ、難しくなりすぎないようにする。簡単だと退屈だ。)

pythonはコード書くのが楽です!
ライブラリも多いし!

ただPHPのほうが脳死プレイできる率は高いです。
PHPはstr(文字)とint(数値)分ける必要ないんですもの。
・・・Perlも分けた記憶がない(‘A`)

面白いのはMatplotlibでのグラフ描写ですね。
Excelマジでかっこ悪いからやめてくださいお願いします。

なんだろう。欲しいけど有料が当たり前で、欲しいものとかあればな・・・。
ちょっと気になったのは、今ある相補鎖(ATGC→UACG)の変換ソフト(めっちゃ単純)が検索での流入数急上昇。
何があった?

-Web制作, Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Jupyter Notebook「7ブロック」でかんたん複数動画のフレームの切り出し(Movie To Image)

はじめに 機械学習のために、動画から画像のデータセットを取り出す必要がありました。 動画 → 画像の変換には多くのフリーソフトはありますが、 今回使おうとした「MOV」ファイルが読み込めるまともなフリ …

[Meisyo] 探索

これは何? 名将と呼ばれた者達の1機能である探索(2020年4月実装)について書いた記事です。 実装目的 1・別目的の追加練習を追加したい  これまでは選手の獲得・育成をメインにした追加練習しかなかっ …

Work It! 初期版Webアプリリリース

ソーシャルタイムトラッキングツールアプリWork It!(https://work-it.biz/)をリリースしました。 まずは、今何ができるのかをお伝えし、将来的な予定(つまり開発予定)となぜ開発し …

手書き数字診断士(機械学習)ver 0.1 K近傍法を使ってみた

手書き文字の判定精度が全然上がらないので、他の手法を試してみました。 sklearnの開発元によると、以下の方法が良いらしい・・・。 なるほど!SVCで上手くいかない → K近傍法だな! 早速実装 p …

for内で選手個人データをSQLで呼び出すより、辞書型を利用した方が読み込みは早い

for内でSQLを呼び出すと遅い…。 自作野球ゲームMeisyoでは、明示的にデータを呼び出すためにfor内でSQLを利用していました。 CDs = {} # Cardデータ(選手id, 選手データ) …