RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

データサイエンス データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

【教材紹介】統計的因果探索

投稿日:2022年1月9日 更新日:

ビジネスの因果構造をデータから理解することができれば、マーケティングやセールスで何を試みれば売上や利益が上がるのかがわかります。データから因果構造を推定できる、統計的因果探索の1手法LiNGAMの書籍を紹介します。

名称


統計的因果探索

著者

清水昌平

概要

統計的因果推論の1つ、統計的因果探索は因果効果が未知の場合を分析の対象にしており、因果構造がわかっていないデータに適用されます。そのため、色々な困難な問題があり、多くの前提を置いて分析を試みます。その1手法であるLiNGAM(Linear non-Gaussian acyclic model)のアルゴリズムを学ぶことができます。

必要知識

【教材紹介】入門統計的因果推論

得られるスキル

構造方程式, 反事実, 構造的因果モデル, ランダム化実験
LiNGAM, アルゴリズム, 独立成分分析, ICA-LiNGAM, 回帰分析, Direct-LiNGAM

アルゴリズム解説ページ

本書と一緒に読むことで理解が捗ります。
統計的因果探索LiNGAM 手法解説

その他の教材紹介ページはこちら → Skill Stacks

-データサイエンス, データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

執筆者:


  1. […] 【教材紹介】統計的因果探索 – RのWeb制作 より: 2022年1月9日 12:07 PM […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【教材紹介】機械学習を解釈する技術

多くの企業で導入されるようになってきた機械学習。 その機械の判断基準、本当にわかっていますか? 今回は、実務に利用するために最低限の技術として、変数(特徴量)の重要度や変数と予測値の関係性を求める方法 …

分析スキルも大事だけど、思考法の方が大事だよっていう話

データサイエンス関連の仕事をしていて思うのは、 分析スキルも大事だけど、思考法の方が大事だよっていう話です。 最近、会社で教育・OJT関連の業務をしていて切に思うので、つらつらと書いていきます。 まず …

[Meisyo] 練習の不均衡是正

練習に不均衡が生じているので、アップデートで改善します。 ちなみに練習の方法自体を変更しようと思っています。 すぐには実装しません。(案が固まっていないです) 基本的に平均が150より大幅に高い(また …

ゲームデータで学ぶSQL(初級編)

近年のデータサイエンスブームをきっかけに「SQLを学びたい」と思った方へ。 そう思ったところで、壁になってくるのは実データの入手です。 私は職業としてデータサイエンス関連の業務に従事していますが、キレ …

[Kaggle] Titanic 約80% by ランダムフォレスト

実力不足感が否めませんが、Kaggleのチュートリアル的なTitanicにおいてランダムフォレストで正答率約80%を出せたのでコードを載せておきます。 Colaboratory 実施期間:2019/0 …