RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

データサイエンス データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

【教材紹介】統計的因果探索

投稿日:2022年1月9日 更新日:

ビジネスの因果構造をデータから理解することができれば、マーケティングやセールスで何を試みれば売上や利益が上がるのかがわかります。データから因果構造を推定できる、統計的因果探索の1手法LiNGAMの書籍を紹介します。

名称


統計的因果探索

著者

清水昌平

概要

統計的因果推論の1つ、統計的因果探索は因果効果が未知の場合を分析の対象にしており、因果構造がわかっていないデータに適用されます。そのため、色々な困難な問題があり、多くの前提を置いて分析を試みます。その1手法であるLiNGAM(Linear non-Gaussian acyclic model)のアルゴリズムを学ぶことができます。

必要知識

【教材紹介】入門統計的因果推論

得られるスキル

構造方程式, 反事実, 構造的因果モデル, ランダム化実験
LiNGAM, アルゴリズム, 独立成分分析, ICA-LiNGAM, 回帰分析, Direct-LiNGAM

アルゴリズム解説ページ

本書と一緒に読むことで理解が捗ります。
統計的因果探索LiNGAM 手法解説

その他の教材紹介ページはこちら → Skill Stacks

-データサイエンス, データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

執筆者:


  1. […] 【教材紹介】統計的因果探索 – RのWeb制作 より: 2022年1月9日 12:07 PM […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチ

「練習ごとに難易度が違いすぎるんですけど!!」という不満は把握しています。 ただ、これまでそこには触れてきませんでした。 なぜなら・・・まだデータ取れてないし、分析できないでしょ(言い訳) ・・・怠慢 …

Pandasに行を追加する時はappendを使わず、コレを使おう

はじめに 筆者は仕事柄Pythonのコードレビューをすることが多いのですが、まれにPandasに行を追加する最適な方法で相談されることがあるので、今回書きました。 まず言えることは、Pandasの標準 …

ログがサービス改善の命

Meisyoでは常にログを取って、「ユーザがどこで困ってそうかな」を探し続けています。 探す方法はいたって簡単。 (何か問題があると考えて)ログを眺める 今回のアップデートでは、アイテムの購入数を選択 …

【教材紹介】前処理大全

前処理はデータ分析で重要な事項です。なぜなら、有用な特徴情報を上手く抽出できていなければどんなモデルであれ無用の長物です。ただ、前処理は体系だった学問としては存在せず、実務の中で学んでいくことが多いた …

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチ2

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチから早3か月。 「練習ごとに難易度が違いすぎるんですけど!!」という不満は少しは解消されたかなー・・・ 効果測定してないのにわかるの?エスパー …