RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

データサイエンス SQL データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

【教材紹介】10年戦えるデータ分析入門

投稿日:2022年1月16日 更新日:

何度でも言いたいことですが、データ分析をするための技術はSQLが一番良いです。
PythonやRよりも制限が少なく、ビッグデータを扱えるのはSQLです。
分析に触れる第一歩としてこの本はいかがでしょうか?

名称


10年戦えるデータ分析入門

著者

青木峰郎

概要

データ分析にはPythonやRという論調が多いですが、データサイエンス実務ではSQLの出番の方が多いのではないでしょうか。
テラバイト級データはSQLでは対応可能ですが、Pythonだけで分析をすることは困難です。

SQLでは技術的には様々な分析ができます。
本書では多種多様な分析の方法論を、実際に架空データを使いながら分析することでスキルの定着を図ります。

必要知識

パソコンの操作

得られるスキル

SQL, PostgreSQL, select, where, order_by, group_by, join, window関数, DWH, バッチ処理

その他の教材紹介ページはこちら → Skill Stacks

-データサイエンス, SQL, データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【教材紹介】XAI(説明可能なAI)

今日では、さまざまなデータが収集され、判断の自動化や数値予測の高度化が行われています。 そのAIの判断、どう説明すればいいかわかりますか? エクセルのようなテーブルデータだけでなく、画像やテキストに対 …

(VPSでつくる) Socket通信を使ったモダンなチャットアプリをFlaskで作ろう

連載第十三回目です。 今回は、チャットアプリを作っていきたいと思います。 チャットの想定としては、会員制、socket通信で滑らかにチャットできる、データベースにログを残すにしましょう。 ただのチャッ …

【教材紹介】Interpretable Machine Learning(邦訳:解釈可能な機械学習)

機械学習の解釈可能性については、近年さらに重要視されています。 なぜでしょうか?それは、この書籍に記載されています。 このWebサイト(なんと無料!)では、説明性の性質の違いや、人間が考える良い説明と …

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチ2

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチから早3か月。 「練習ごとに難易度が違いすぎるんですけど!!」という不満は少しは解消されたかなー・・・ 効果測定してないのにわかるの?エスパー …

スッキリわかるSQL入門 第2版 題材A 問75

回答が非常に長い気がするのはなぜだろうか。 /* 自己結合を用いた場合 */ SELECT DISTINCT K1.名義, K1.口座番号, K1.種別, K1.残高, K1.更新日 FROM 口座 …