RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作

cakePHP2.*で簡単にデータベース(database.php)設定を切り替える方法

投稿日:

cakePHP2.0で実験しました。
内容はhttp://blog.imho.jp/2014/05/cakephp-2xdatabasephp.htmlを改良しました。ありがとうございます。といってもPHP5.3以降で非推奨となった関数eregをpreg_matchに変えるだけですが。

class DATABASE_CONFIG {

public $default = null;

public $dev = array(
‘datasource’ => ‘Database/Mysql’,
‘host’ => ‘localhost’,
‘login’ => ‘root’,
‘password’ => ”,
‘database’ => ‘m4m’,
‘encoding’ => ‘utf8’,
‘persistent’ => false,
‘prefix’ => ”,
);

public $ebs3 = array(
‘datasource’ => ‘Database/Mysql’,
‘host’ => ‘localhost’,
‘login’ => ‘root’,
‘password’ => ”,
‘database’ => ‘eb3’,
‘encoding’ => ‘utf8’,
‘persistent’ => false,
‘prefix’ => ”,
);

public $m4m = array(
‘datasource’ => ‘Database/Mysql’,
‘host’ => ‘localhost’,
‘login’ => ‘root’,
‘password’ => ”,
‘database’ => ‘m4m’,
‘encoding’ => ‘utf8’,
‘persistent’ => false,
‘prefix’ => ”,
);

public function __construct(){
App::uses(‘Folder’, ‘Utility’);

//if file named USE_DATABASE_CONFIG_name exists, use DATABASE_CONFIG.name as default config
//if multiple USE_DATABASE_CONFIG_* files found, use the first one.
$dir_path = ROOT . DS . APP_DIR . DS . ‘Config’ . DS;
$dir = new Folder($dir_path);
$f = $dir->find(‘USE_DATABASE_CONFIG_.*’, true);
if (count($f)<=0) { //using default(dev) setting if USE_DATABASE_CONFIG_* is not found. $this->default = $this->dev;
return;
} else {
//using default(dev) setting if USE_DATABASE_CONFIG_* is not found.
//fetch config name
preg_match(‘/USE_DATABASE_CONFIG_(.*)/’, $f[0], $ret);
$config_name = $ret[1];
if (isset($this->{$config_name})) {
$this->default = $this->{$config_name};
} else {
//use default(dev) configuration if accoumpanied configuration is not found
$this->default = $this->dev;
}
return;
}
}
}

・使い方(元記事ではイマイチよくわからなかったので補足)
database.phpに__construct()等を追加して、
「app/Config」ディレクトリに「USE_DATABASE_CONFIG_m4m」(拡張子なし)を入れておくと、$m4mに接続。
つまり「USE_DATABASE_CONFIG_ebs3」(拡張子なし)を入れておくと、$ebs3に接続。
「USE_DATABASE_CONFIG_~」を入れてないと$devに接続する具合です。

「いちいち設定しなおすのは面倒だ」という方におすすめです~。
ファイル名をリネームするだけで簡単にデータベース設定を切り替えることができますね!

-Web制作

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

(VPSでつくる) Nginx+PHPでHello World

連載第七回目です。 今回はGUIでデータベースを操作できるphpMyAdminのインストール準備のために、PHPという言語をインストールします。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運 …

no image

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(5)

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(4)の続きです。 この記事では、PHPのコーディング規則PSRの規則をまとめます。 1.規則概要 文字コードはUTF-8(BOM無し) 改行コードはLF PHP …

[Python] ディープラーニングのモデル「VGG16」を使って画像認識をし、判断した理由の可視化をする。

今日はデータ分析から趣向を変えて画像認識を行います。 やることは簡単。 1.撮った写真を使って画像認識させ、何が写っているか判断させる。 2.何が写っているかを判断した理由(位置)を可視化する。 以上 …

[Meisyo] 練習の不均衡是正

練習に不均衡が生じているので、アップデートで改善します。 ちなみに練習の方法自体を変更しようと思っています。 すぐには実装しません。(案が固まっていないです) 基本的に平均が150より大幅に高い(また …

[Meisyo] Viewは不要!SQL処理高速化方法

今回の問題は、対戦成績をデータ分析用に選手対選手で個別に保存していたことから始まります。 選手個人の総合成績をView処理で出力しまいした。 ただ・・・インデックス等がないのでめっちゃ計算時間が掛かる …