RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 VPS

(VPSでつくる) Nginx+PHPでHello World

投稿日:2021年5月7日 更新日:

連載第七回目です。

今回はGUIでデータベースを操作できるphpMyAdminのインストール準備のために、PHPという言語をインストールします。

この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運用環境の連載記事です。
その他については上記ページをお読みください。

1. PHPのインストール

PHPはyumにPHP5系しか入っていないようなので、EpelとRemiレポジトリをインストールします。

yum -y install epel-release
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm

最低限のPHP関連のモジュールをインストールします。

yum -y install --enablerepo=remi-php71 php php-cli php-common php-devel php-fpm php-mbstring php-mysqlnd

※今回はPHP7.1にしました。5系より7系の方が処理が早いらしいので、そちらに切り替えました。

PHPのバージョンを確認します。

php -v

7.1と表示されると完了です。

2. PHP関係の環境設定

PHP.iniの環境設定を行っておきます。

vi /etc/php.ini

下記の設定を変更しておきます。
「/」コマンドで検索すると早く終わります。

date.timezone = "Asia/Tokyo"
expose_php = Off ; サーバーがPHPを導入しているか公表するかどうか
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8 ; サーバー内での文字の扱い
mbstring.http_input = auto ; input_encodingが代わりに使われるべきなのでautoと明示しておく。

PHP-FPMの設定を行います。
NginxでPHPを使う場合はこのPHP-FPMが必須です。

vi /etc/php-fpm.d/www.conf

ただし、設定がApache用なのでそれを切り替えます。

user = nginx
group = nginx

設定を反映して起動、および自動起動設定をしておきます。

php-fpm -t
systemctl start php-fpm
systemctl enable php-fpm

3. PHPのテスト

PHPのテストコードを公開ディレクトリ(ルート)に作成します。

vi /usr/share/nginx/html/info.php

簡単なものにしておきます。

<?php
phpinfo();
?>

Nginxの設定を変更します。

sudo vi /etc/nginx/conf.d/default.conf

今の状態がコレです。

location / の中身を外に出して(緑枠)、新規追加(赤枠)を行います。

※最後の「;」を忘れるとエラーが出ます。

コピペ内容は以下の通りです。

    root        /usr/share/nginx/html;
    index       index.html index.htm index.php;

    location ~ \.php$ {
                fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
                fastcgi_index index.php;
                fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
                include fastcgi_params;
    }

Nginxを再起動します。

systemctl restart nginx

最後に、info.phpにアクセスして動作を確認してください。
http://XXX.XXX.XXX.XXX/info.php

下記のように表示されればOKです!

不要であればファイルを削除しておきましょう。

rm -f /usr/share/nginx/html/info.php

おわりに

今回はPHPを導入しました。
これで基本的なPHPプログラムは実行できるようになりました!

次回はデータベースであるMariaDB(MySQL)をインストールします。

この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運用環境の連載記事です。
次は、8. MariaDB(MySQL)インストールです。

-Web制作, VPS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

[Meisyo] Viewは不要!SQL処理高速化方法

今回の問題は、対戦成績をデータ分析用に選手対選手で個別に保存していたことから始まります。 選手個人の総合成績をView処理で出力しまいした。 ただ・・・インデックス等がないのでめっちゃ計算時間が掛かる …

[Meisyo]スマホ対応の進行と新要素の追加準備

名将と呼ばれた者達更新情報です! 現在、下記内容を進めています。 ・スマホ対応 ・選手強化方法の追加(強化合成) ・ミニゲームの追加 ・スマホアプリ作成 スマホ対応の進行 スマホプレイを快適にできるよ …

2022年 プログラミング初心者におすすめのPCと備品

はじめに プログラミング始めてみたい(始めてる)けど、パソコン用意したいなあと思った時、ググってみるといろいろ情報がありすぎて困ったあなた。 PC・プログラミング歴20年以上私が見るに、アフィリエイト …

no image

swiftでゲームプログラミング(開始前)

iPhoneアプリを開発するために必要な言語「Swift」 そういえばこれまで適当な書き方で無理やり実装していたなと思い、教科書的なものを買いました。 初心者の人は独学でやるより、教科書買ってやった方 …

個人制作ゲームが陥る罠

個人制作のゲームには得てして「人が集まらない問題」があります。 それはなぜでしょうか?分析してみましょう。 まず、市場原理の理解から始めます。 例として、ある商品(iPhone7)をアマゾンに出して売 …