RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 SQL

[SQL]URLから正規表現でホストの抽出

投稿日:2019年3月5日 更新日:

他のサイトの説明が釈然としなかったので投稿。

以下のref0~2番のホストを抽出したいとする。

ref[0] = "http://www.other.com/path1/index.php?k1=v1&k2=v2#Ref1"
ref[1] = "http://www.other.net/path1/index.php?k1=v1&k2=v2#Ref1"
ref[2] = "https://www.other.com/"

*ホスト名 0 = www.other.com

SQLでは以下の通り。

substring(ref from 'https?://([^/]*)')

出力は[0] = www.other.com

関数:
 substring(抽出文字列, 開始桁, 切り取り文字数)

正規表現:
(1)https?
「?」の使い方:「X?」=Xを0or1文字
httpの後に「sを1文字」または「何もつけない」という意味。
[http|https]と同義。
基本SSL準拠でないと警告が出る仕組みになったので、今後はhttpsが増えてくると思います。

(2)([^/]*)
分解して考えると、[^/]に*が付いて、その外側に()。
手順1. [^/]は「^ = ではない」「/」を[](1文字)なので、
「/」ではない「1文字」と読み替える。
手順2. *は直前の文字の0回以上の繰り返し(最長一致)なので、
「/」ではない文字が出てくるまでの文字列が出力される。
手順3. そこに() = フォーカスする。
ということで、0ではwww.other.comが出力される。

手順3をなしにしてみると・・・

substring(ref from 'https?://[^/]*')

[0] = http://www.other.com が出力される。

さらに、変な位置に()をつけると、

substring(ref from 'https?://([^/])*')

「/ではないの文字列の最後の一文字」を出力できる。
つまり、0の場合comの最後のmだ。意味があるのかは置いといて。

[^/]を[^.]に変えると、

substring(ref from 'https?://([^.]*)')

最初の「.」までのwwwが出力される。

とまあ、こんな感じで分解して考えるといいだろう。

-Web制作, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo]試合一球分析用DBの追加

試合で一球ごとの分析用DBを追加しました。 なぜかというと、試合での投手vs打者における投球と打撃結果の因果関係が分からなかったからです。 もっとカンタンニシテ・・・ 例えば・・・ どのコースは打たれ …

no image

[PHP]まとめ読みをPSRで改良する(1)

今回の改良対象 → ミニ四駆まとめサイト なぜやるのか? PHPのバージョンアップによる速度の向上 一番はこれでしょう。 今のはPHP5.2で動いています。 1割から5割の速度向上が見込まれます。 1 …

駆け出しエンジニアは本当にフロントエンドエンジニアを目指すべきなのか

最近、駆け出しエンジニアをTwitter上で数多く見るようになりました。 ただ、揃いも揃って「フロントエンドエンジニア」になりたい(意訳)とプロフィールに書いてあります。 なぜでしょうか。 それは何が …

no image

PHPで祝日判定

PHP 祝日判定で検索すると、「GoogleカレンダーAPIで祝日を取得する」ばかりです。 しかし、GoogleカレンダーAPIは抜け落ちている祝日が存在することが知られています。 今回は、抜け落ちが …

Meisyo作者がサービスを作るにあたっての考え方

私は、以下の考え方に違和感を覚えている。 いかにそのサービスに、ゲームに集中、執着させるか。 ゲームであれば、毎日何時間も時間を使わせて、注目させて、お金を支払うように仕向けるべきである。 無課金ユー …