RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 SQL

[SQL]URLから正規表現でホストの抽出

投稿日:2019年3月5日 更新日:

他のサイトの説明が釈然としなかったので投稿。

以下のref0~2番のホストを抽出したいとする。

ref[0] = "http://www.other.com/path1/index.php?k1=v1&k2=v2#Ref1"
ref[1] = "http://www.other.net/path1/index.php?k1=v1&k2=v2#Ref1"
ref[2] = "https://www.other.com/"

*ホスト名 0 = www.other.com

SQLでは以下の通り。

substring(ref from 'https?://([^/]*)')

出力は[0] = www.other.com

関数:
 substring(抽出文字列, 開始桁, 切り取り文字数)

正規表現:
(1)https?
「?」の使い方:「X?」=Xを0or1文字
httpの後に「sを1文字」または「何もつけない」という意味。
[http|https]と同義。
基本SSL準拠でないと警告が出る仕組みになったので、今後はhttpsが増えてくると思います。

(2)([^/]*)
分解して考えると、[^/]に*が付いて、その外側に()。
手順1. [^/]は「^ = ではない」「/」を[](1文字)なので、
「/」ではない「1文字」と読み替える。
手順2. *は直前の文字の0回以上の繰り返し(最長一致)なので、
「/」ではない文字が出てくるまでの文字列が出力される。
手順3. そこに() = フォーカスする。
ということで、0ではwww.other.comが出力される。

手順3をなしにしてみると・・・

substring(ref from 'https?://[^/]*')

[0] = http://www.other.com が出力される。

さらに、変な位置に()をつけると、

substring(ref from 'https?://([^/])*')

「/ではないの文字列の最後の一文字」を出力できる。
つまり、0の場合comの最後のmだ。意味があるのかは置いといて。

[^/]を[^.]に変えると、

substring(ref from 'https?://([^.]*)')

最初の「.」までのwwwが出力される。

とまあ、こんな感じで分解して考えるといいだろう。

-Web制作, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

(VPSでつくる) VPSへのログイン

連載第一回目です。 まずは、さくらVPSへログインしたいと思います。 ログインすることによって、VPSサーバーの設定ができるようになります。 連載の全体を俯瞰してみると、赤枠の部分です。 あなたのPC …

[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2

名将と呼ばれた者達、めちゃくちゃソースコードが長い(この記事) ここでは、「どのパラメータが打率等にどれくらい関係するのか」を理解することで強いチームを作る指針を記載しておきます。 というわけで27- …

(VPSでつくる) phpMyAdminインストール

連載第九回目です。 GUI上でMariaDB(MySQL)を触れるようにするために、phpMyAdminをインストールしましょう。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運用環境の連載記 …

[Meisyo]練習試合にレーティング制を導入

練習試合にレーティング制を導入しました。 レートはメイン画面に下記のように表示されます。 平均レートは1000です。 レーティングの変動⊿Rは下記の式で表されます。 a(レートRa)がb(レートRb) …

[Meisyo] ver.0.20(a)更新情報

Meisyoでは10月20日にver.0.20(a)として下記アップデートを行いました。かなり大がかりな変更も含まれているため、詳細に報告いたします、 安定し次第、0.20(b)に移行します。 安定す …