RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 Meisyo

Meisyo作者がサービスを作るにあたっての考え方

投稿日:2021年11月28日 更新日:

私は、以下の考え方に違和感を覚えている。

いかにそのサービスに、ゲームに集中、執着させるか。
ゲームであれば、毎日何時間も時間を使わせて、注目させて、お金を支払うように仕向けるべきである。
無課金ユーザーの注目も広告業者に売ることができる。

・・・といったものである。
その環境下で、大量の頭のいい人が、「いかに広告をクリックさせるか?」に今も従事している。
例えるなら、Facebookやツイッター、ソーシャルゲームだ。

果たして、それで本当に良いのだろうか?と私は考えている。
胸を張って、「私がこれを作りました」「これ、良いでしょ?」と言えるのだろうかと。

私はサービスを作る、仕事では分析する、コンサルティングするにあたって、その点で一つ大事にしていることがある。
今考えうる中で、人に悪影響を与えない方法であるか?である。
だから、上記の懸念がある広告業界はあまり受け持っていない。

私は、執着させないサービス作りをしている。

本業や人とのリアルの付き合いなど、大切なことにいかに集中してもらうか。
それがあることが前提で、副次的に楽しんでもらうゲーム、または大切なことのサポートとなるようなサービス
を作っている。

もちろん、その考え方には製作者側にメリットがある。
名将と呼ばれた者達という野球ゲームでは、有名スマホゲームのプロ野球スピリッツのようにコンテンツは多くない。
当たり前だが、企業(集団)で作ったゲームに比べ、コンテンツ量が圧倒的に足りない。

そこで、1日に費やすことのできる時間を制限することで、コンテンツ不足を感じさせにくいようにできる。
だから、継続していただいてる方は相当な長期間ゲームとして遊べるつくりになっている。
結果的に、一ユーザーが長期間プレイしてくれることが、その人自身がゲームの一コンテンツとなる状況を作っている。

ユーザーに負荷をかけさせない方法で、だ。

Facebookのようないいねの魔術によるものでもない、
大量のコンテンツにより、ずっとプレイしていないと人権がないモノでもなく、
ただ、そこに限られた量を少しずつ楽しめるようにしているだけだ。

経済的に成功してようが、ユーザーに直接的、または間接的に不利益を被らせているようであれば、悪徳な情報商材と全く変わらない

テクノロジーがあまりにも進歩しすぎたため、人が追い付いていない。
テクノロジーに無意識に人生をコントロールされている人が何人いるのだろうか?
それは、あなたや、親しい人ではないのだろうか?
運よくそこから外れたとして、人に合わせてテクノロジーを使うべきではないだろうか?

その考え方は、サービスしかり、ゲームしかり、そして、今後の人工知能しかりに適用すべきだろうか。
あなたは、どう考える?

-Web制作, Meisyo

執筆者:


  1. […] え方の詳しくはこちらMeisyo作者がサービスを作るにあたっての考え方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゲーム 監督たちの甲子園(仮) 制作開始

弱小高校の監督となり、「数多の強敵を倒す」「逆境を跳ね返す」指揮(戦略・戦術)を楽しむ3Dストラテジーゲームの開発を開始します。 これまで同様の背景を持った名将と呼ばれた者達(Meisyo)シリーズを …

[Meisyo] ver 0.30(a) リリース情報

名将と呼ばれた者達をver 0.30(a)にアップデートします。 なお、年内はこれで更新終了とします。 * 年末~年始は連盟戦のデバッグを行う予定です。 更新概要 1・連盟戦の追加 2・表示の全面改修 …

no image

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(1)

PHPはかなり自由に書けることが魅力なのですが「自由に書ける」=「独自化する」=「その人以外わからない」等式が成り立ってしまいます。 これは困った。 つまり、コーディング(コードの書き方)の一般的な規 …

ゲームアプリ運営の分析ノウハウ vol.1 概要編

はじめに 以前から、Twitterなどでこんな悩みを見聞きしていました。 「ゲームアプリを運営する際に、どのような視点で、どのような指標を分析すべきかわからない」というものです。今回はそちらのお悩みに …

Work It! 初期版Webアプリリリース

ソーシャルタイムトラッキングツールアプリWork It!(https://work-it.biz/)をリリースしました。 まずは、今何ができるのかをお伝えし、将来的な予定(つまり開発予定)となぜ開発し …