RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 Meisyo

Meisyo作者がサービスを作るにあたっての考え方

投稿日:2021年11月28日 更新日:

私は、以下の考え方に違和感を覚えている。

いかにそのサービスに、ゲームに集中、執着させるか。
ゲームであれば、毎日何時間も時間を使わせて、注目させて、お金を支払うように仕向けるべきである。
無課金ユーザーの注目も広告業者に売ることができる。

・・・といったものである。
その環境下で、大量の頭のいい人が、「いかに広告をクリックさせるか?」に今も従事している。
例えるなら、Facebookやツイッター、ソーシャルゲームだ。

果たして、それで本当に良いのだろうか?と私は考えている。
胸を張って、「私がこれを作りました」「これ、良いでしょ?」と言えるのだろうかと。

私はサービスを作る、仕事では分析する、コンサルティングするにあたって、その点で一つ大事にしていることがある。
今考えうる中で、人に悪影響を与えない方法であるか?である。
だから、上記の懸念がある広告業界はあまり受け持っていない。

私は、執着させないサービス作りをしている。

本業や人とのリアルの付き合いなど、大切なことにいかに集中してもらうか。
それがあることが前提で、副次的に楽しんでもらうゲーム、または大切なことのサポートとなるようなサービス
を作っている。

もちろん、その考え方には製作者側にメリットがある。
名将と呼ばれた者達という野球ゲームでは、有名スマホゲームのプロ野球スピリッツのようにコンテンツは多くない。
当たり前だが、企業(集団)で作ったゲームに比べ、コンテンツ量が圧倒的に足りない。

そこで、1日に費やすことのできる時間を制限することで、コンテンツ不足を感じさせにくいようにできる。
だから、継続していただいてる方は相当な長期間ゲームとして遊べるつくりになっている。
結果的に、一ユーザーが長期間プレイしてくれることが、その人自身がゲームの一コンテンツとなる状況を作っている。

ユーザーに負荷をかけさせない方法で、だ。

Facebookのようないいねの魔術によるものでもない、
大量のコンテンツにより、ずっとプレイしていないと人権がないモノでもなく、
ただ、そこに限られた量を少しずつ楽しめるようにしているだけだ。

経済的に成功してようが、ユーザーに直接的、または間接的に不利益を被らせているようであれば、悪徳な情報商材と全く変わらない

テクノロジーがあまりにも進歩しすぎたため、人が追い付いていない。
テクノロジーに無意識に人生をコントロールされている人が何人いるのだろうか?
それは、あなたや、親しい人ではないのだろうか?
運よくそこから外れたとして、人に合わせてテクノロジーを使うべきではないだろうか?

その考え方は、サービスしかり、ゲームしかり、そして、今後の人工知能しかりに適用すべきだろうか。
あなたは、どう考える?

-Web制作, Meisyo

執筆者:


  1. […] え方の詳しくはこちらMeisyo作者がサービスを作るにあたっての考え方 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

(VPSでつくる) MariaDB(MySQL)インストール

連載第八回目です。 今回はMariaDBをインストールします。 MariaDBはMySQLの完全互換で、高速性を持っているので採用します。 SQLクエリも全く同じものが使えます。 詳しくはMariaD …

[Meisyo] 育成方針の微調整

ちょっと問題視していた育成方針を12/1に調整を行います。 なぜ問題視していたか 1. 育成方針間であまりにも採用率(ある育成方針の使用ユーザー/全ユーザー)が違うという問題が前からありました。 以前 …

名将と呼ばれた者達3 正式サービス開始(終了済み)

Meisyo3のサービス終了、監督たちの甲子園(Meisyo4)への注力というわけで、サービス終了しました。 ゲーム説明 ”考える野球”を楽しもう。 あなたが考えた戦略・戦術を駆使して戦う高校野球監督 …

[Kaggle] Titanic 約80% by ランダムフォレスト

実力不足感が否めませんが、Kaggleのチュートリアル的なTitanicにおいてランダムフォレストで正答率約80%を出せたのでコードを載せておきます。 Colaboratory 実施期間:2019/0 …

no image

SSH、SSHクライアントって何?

SSH?SSHクライアント?となり挫折しそうな、または挫折してしまった方への案内書になります。私がさくらサーバーにopenPNEとそのプラグインを入れる時に陥ったので、後学のためにも書き残しておきます …