RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作

[PHP]まとめ読みをPSRで改良する(2)

投稿日:2013年12月10日 更新日:

Water Pollution with Trash Disposal of Waste at the Garbage Beach
PHPのコーディング規則、PSRを学ぶをまとめました。
しかし、実際に作るとなるとまだまだです!
やらなきゃ実際の所なんてわからんです。難しく見えてもね!

現行ページ(テストサーバー上)

この記事の(1)から結構経ってそろそろ完成しそうです。
まとめサイトテスト
ほとんど同じように見えますが、現行より色々な点で有意性があります。

  • 読み込み速度の改善
  • テストサーバー上ですが、PHP5.2→5.4のバージョンアップでだいぶ読み込み速度が上がるようです。

  • 1枚のファイルで全てのページのスタイルを決定
  • メンテナンス性が格段に上がりました。
    今までは1枚ずつ変更しなければならなかったのですが、PC用または携帯用のトップページorサブページのHTML4枚のみに集約しました。

  • 要らないものを削除しました

問題点

  • 携帯判定をどこかから持ってくる必要がある
  • オブジェクト指向がいまいちわからない
  • 書き方がほとんど前と変わってないです。
    参考になるものがなかなかない・・・。

    <?php
    namespace ReiFarms\Matomeyomi;
    
    class Ranking extends Config
    {
        public function display()
        {
            $html = null;
            // 初期設定
            $blogAll = [];
            $blogWeekCount = [];
            $blogAllCount = [];
            $htmlArticleWeek = null;
            $htmlArticleAll = null;
            $htmlBlogWeek = null;
            $htmlBlogAll = null;
            
            // 初期読み込み
            $sql = mysql_query("SELECT * FROM blog");
            if ($sql)
            {
                while ($Blog = mysql_fetch_assoc($sql))
                {
                    $blogAll[$Blog['id']] = $Blog;
                    $blogWeekCount[$Blog['id']] = $Blog['count'];
                    $blogAllCount[$Blog['id']] = $Blog['count_all'];
                }
    (省略)
    

まとめ

オブジェクト指向がわからないことだらけです。
とりあえずC/C++で基本から学びなおしたいと思います。

-Web制作

執筆者:


  1. 匿名 より:

    コードの画像を見てまず思ったことはPDO使った方がいいかなと。
    http://ja.phptherightway.com/#データベース

    オブジェクト指向で書くのは結構難しいと思うので、まずはオブジェクト(指向のライブラリ)を使うことから始めてみてはいかがでしょうか。上に挙げたPDOもオブジェクト指向ですし、Smartyなどのテンプレートエンジンもおすすめです。

    • Rei より:

      コメントありがとうございます。

      http://ja.phptherightway.com/
      こんなページがあったんですね!知りませんでした。
      Smartyも・・・いろいろありますね。
      また、データベース通信にPDOを使ってみたいと思います。

      ありがとうございました!勉強になります。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

独自ドメイン取得

ねんがんの どくじどめいんを しゅとくしたぞ!( ^^) 「http://rei-farms.jp/」を独自ドメインとして取得しました。 ブログは「http://rei-farms.jp/webmak …

no image

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(2)

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(1)の続きです。 今回は基本中の基本、文字コードと改行コードを設定します。 自宅サーバーで試します。(自宅サーバーの作り方はこちら) そのための基本設定も行いま …

no image

ユーザーのフォントを統一できる、Google Fontsの紹介

Web制作で困ることが多いのは「ユーザー全員が使えるフォントがない」ことでしょう。 ユーザーのパソコンに入っているフォントによって見え方が異なるためです。 つまり「見え方が統一できない」ことが多いです …

手書き数字診断士(機械学習)ver 0.1 K近傍法を使ってみた

手書き文字の判定精度が全然上がらないので、他の手法を試してみました。 sklearnの開発元によると、以下の方法が良いらしい・・・。 なるほど!SVCで上手くいかない → K近傍法だな! 早速実装 p …

no image

C言語およびC++のコンパイラMinGWのインストールとテスト in Windows Vista

Windows環境でCとC++を開発するためのコンパイラ「MinGW」のインストールを行います。 初心者なので少し不安ですが、参考ページを見つつ現状に合わせて行いました。 日付:2013/12/07 …