RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

データサイエンス データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

【教材紹介】すぐわかる統計処理の選び方

投稿日:2022年1月15日 更新日:

データは揃った。ただ、どんな分析をすればいいのかわからない。そんな人に向けて、データのパターン別に分析方法をレクチャーする本を紹介します。

名称


すぐわかる統計処理の選び方

著者

石村貞夫・石村光資郎

概要

この本を利用して、統計処理はコンピュータに任せ、われわれは研究や調査に集中しましょう!と銘打って作成された本書。
元々は統計学者ではない研究者向けに書かれた本ではあるが、マーケターや販売管理者、初めて分析を行う初学者であれば本書は役に立ちます。

必要知識

なし

得られるスキル

記述統計量, 単変量解析, 多群分析, 多変量解析, 対応ある多群の分析, 相関, 多元配置分析, 時系列分析, アンケート分析

その他の教材紹介ページはこちら → Skill Stacks

-データサイエンス, データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチ

「練習ごとに難易度が違いすぎるんですけど!!」という不満は把握しています。 ただ、これまでそこには触れてきませんでした。 なぜなら・・・まだデータ取れてないし、分析できないでしょ(言い訳) ・・・怠慢 …

分析スキルも大事だけど、思考法の方が大事だよっていう話

データサイエンス関連の仕事をしていて思うのは、 分析スキルも大事だけど、思考法の方が大事だよっていう話です。 最近、会社で教育・OJT関連の業務をしていて切に思うので、つらつらと書いていきます。 まず …

【教材紹介】戦略的データサイエンス入門

ビジネスサイド(経営・営業・人事やエンジニアリングマネージャーなど)のあなたが1冊でデータサイエンスの概要を理解したい。 そんな時にはこの1冊でOK、分からない単語が出てくれば辞書としても使えるこの一 …

[Kaggle] Titanic 約80% by ランダムフォレスト

実力不足感が否めませんが、Kaggleのチュートリアル的なTitanicにおいてランダムフォレストで正答率約80%を出せたのでコードを載せておきます。 Colaboratory 実施期間:2019/0 …

自然言語処理×教師なし学習での温故知新 PythonでBERT-MaskedLM実装

はじめに 自然言語処理(BERT、GPT-3)および画像認識(ViT)等で以前のState of The Artモデルを超える精度を発揮したTransformer(元論文:Attention Is A …