RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作

[PHP]まとめ読みをPSRで改良する(2)

投稿日:2013年12月10日 更新日:

Water Pollution with Trash Disposal of Waste at the Garbage Beach
PHPのコーディング規則、PSRを学ぶをまとめました。
しかし、実際に作るとなるとまだまだです!
やらなきゃ実際の所なんてわからんです。難しく見えてもね!

現行ページ(テストサーバー上)

この記事の(1)から結構経ってそろそろ完成しそうです。
まとめサイトテスト
ほとんど同じように見えますが、現行より色々な点で有意性があります。

  • 読み込み速度の改善
  • テストサーバー上ですが、PHP5.2→5.4のバージョンアップでだいぶ読み込み速度が上がるようです。

  • 1枚のファイルで全てのページのスタイルを決定
  • メンテナンス性が格段に上がりました。
    今までは1枚ずつ変更しなければならなかったのですが、PC用または携帯用のトップページorサブページのHTML4枚のみに集約しました。

  • 要らないものを削除しました

問題点

  • 携帯判定をどこかから持ってくる必要がある
  • オブジェクト指向がいまいちわからない
  • 書き方がほとんど前と変わってないです。
    参考になるものがなかなかない・・・。

    <?php
    namespace ReiFarms\Matomeyomi;
    
    class Ranking extends Config
    {
        public function display()
        {
            $html = null;
            // 初期設定
            $blogAll = [];
            $blogWeekCount = [];
            $blogAllCount = [];
            $htmlArticleWeek = null;
            $htmlArticleAll = null;
            $htmlBlogWeek = null;
            $htmlBlogAll = null;
            
            // 初期読み込み
            $sql = mysql_query("SELECT * FROM blog");
            if ($sql)
            {
                while ($Blog = mysql_fetch_assoc($sql))
                {
                    $blogAll[$Blog['id']] = $Blog;
                    $blogWeekCount[$Blog['id']] = $Blog['count'];
                    $blogAllCount[$Blog['id']] = $Blog['count_all'];
                }
    (省略)
    

まとめ

オブジェクト指向がわからないことだらけです。
とりあえずC/C++で基本から学びなおしたいと思います。

-Web制作

執筆者:


  1. 匿名 より:

    コードの画像を見てまず思ったことはPDO使った方がいいかなと。
    http://ja.phptherightway.com/#データベース

    オブジェクト指向で書くのは結構難しいと思うので、まずはオブジェクト(指向のライブラリ)を使うことから始めてみてはいかがでしょうか。上に挙げたPDOもオブジェクト指向ですし、Smartyなどのテンプレートエンジンもおすすめです。

    • Rei より:

      コメントありがとうございます。

      http://ja.phptherightway.com/
      こんなページがあったんですね!知りませんでした。
      Smartyも・・・いろいろありますね。
      また、データベース通信にPDOを使ってみたいと思います。

      ありがとうございました!勉強になります。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチ2

[Meisyo]練習難易度の不均衡是正への分析的アプローチから早3か月。 「練習ごとに難易度が違いすぎるんですけど!!」という不満は少しは解消されたかなー・・・ 効果測定してないのにわかるの?エスパー …

スッキリわかるSQL入門 第2版 題材A 問75

回答が非常に長い気がするのはなぜだろうか。 /* 自己結合を用いた場合 */ SELECT DISTINCT K1.名義, K1.口座番号, K1.種別, K1.残高, K1.更新日 FROM 口座 …

[Meisyo]投手交代アルゴリズムの変更

要望 投手起用と代打について現状自分は投手起用をこんな感じにしていて 代打は6回以降にしたいのですが投手の数の関係で9回以降に代打を起用された場合に野手が登板することになり困っています。代打起用を何回 …

[Meisyo]スタミナ減少による球速低下が酷過ぎる件について

最近SQLばっかり書いているRです。早く適正なSQLを書きたいものです…。 とはいえ、ネットで書かれているようなことは一通り理解してできるようになりました。やったぜ。 今回は、タイトルの通り・・・ ス …

pythonのnumpyで遊ぶ

異常に奥が深いnumpyで遊びましょう!! import numpy as np 配列の形状変換 a = np.arange(int(np.floor(np.random.rand()*1000))) …