RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 Meisyo データサイエンス SQL

ログがサービス改善の命

投稿日:

Meisyoでは常にログを取って、「ユーザがどこで困ってそうかな」を探し続けています。

探す方法はいたって簡単。

(何か問題があると考えて)ログを眺める

今回のアップデートでは、アイテムの購入数を選択できるようにしました。

なぜそうしたかというと、
ログを眺めていて「一人で複数回も連打してるやん・・・これ・・・」という状態に気づいたからです。

スマホゲームにはよくあるんですけどね。
1個ずつしか買えず、複数個購入したいときダルい

それは面倒なので個数の選択肢を追加しておきました。

(大手のゲーム会社になると、もともとゲーム用のソースコード群があって、それを入れ替えているだけのところも多いのでUIがなかなか改善しないのではと思います。)

カードアイテム版

監督アイテム版

※画像を加工しすぎていてよくわからない状態になっているログ

ユーザIDごと、時間(またはログNo.)ごとにORDER BYすればいいだけなんですが、
ログがないサービスも多いと思います。

とりあえずログ取っていきましょっていう。

ユーザのストレスは少しずつ蓄積していって、閾値になるとすっぱり辞めてしまうので。

ログからストレスの蓄積度合いを取りたいんだが、難しいなあ。

-Web制作, Meisyo, データサイエンス, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo]基本機能(守備位置変更)追加と練習の修正

下記変更を行いました。 ・基本機能(守備位置変更)の追加 ・練習No.3(高いor低い順に数字をクリック)にスタートボタンを追加 基本機能(守備位置変更)の追加 そういえば守備位置変更がなかった! ち …

【教材紹介】Interpretable Machine Learning(邦訳:解釈可能な機械学習)

機械学習の解釈可能性については、近年さらに重要視されています。 なぜでしょうか?それは、この書籍に記載されています。 このWebサイト(なんと無料!)では、説明性の性質の違いや、人間が考える良い説明と …

見よう見まねでGitHubでmatomeyomiを公開する

「GitHub」をエンジニア用のSNSと聞いたのではじめてみました。 理由は「他人のコードが見たい!」と、ただそれだけでした。 全て英語ですね。 ↓使い方がわからない方はこちら 黒い画面とかよくわから …

(VPSでつくる) Let’s EncryptでVPS上のWebサイトをSSL(HTTPS)接続にしよう

連載第十五回目です。 いや~この連載、長かったですね。まとめに1か月近くかかりました。 今回は、これまで作ってきたVPS環境のWebサイトをHTTPS接続に切り替えます。 HTTPS接続に切り替えるた …

ゲームアプリ運営の分析ノウハウ vol.2 新規登録者編

はじめに アプリ開発者によくある悩み・・・登録者がゲームを続けてくれません!!。 続けてくれないをより細かく言うと、(1)コンテンツを一通りプレイしてもらいたいのか、(2)毎日プレイしてほしいのかによ …