RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Python

[Python] tensorflowが「ImportError: DLL load failed」で困った件について

投稿日:

ImportError: DLL load failed: The specified module could not be found

おおん・・・?
今回Tensorflowの新バージョン2.0.0入れたりしてたら、上記のエラーが出た。

Jupyter上での当該コマンドはこちら。

!pip install tensorflow-gpu==2.0.0-alpha0

動かねえ・・・というわけで調べてました。

Github

特に重要そうなコメントが、
I finally solve the problem by installing cuda 9.0 instead of 9.2 or 10.0 with tensorflow 1.12.0 and cudnn 7.4.1.5
です。

なるほど。
原因は「複数モジュールのバージョン不一致でなんか読めねえ!」か。

というわけで再度インストールし直すと。
今回はtensorflow-gpuしか調整してないので・・・

こちらはコマンドラインで

pip uninstall tensorflow-gpu
pip install tensorflow-gpu==1.12.0

バージョン指定はしてもしなくてもOK。

これで解決!

-Python

執筆者:


  1. […] じゃあアップグレードすっか! ↓ !pip install tensorflow-gpu==2.0.0-alpha0 ↓ [Python] tensorflowが「ImportError: DLL load failed」で困った件について (tensorflow-gpuのみアップデートしたのでバグったやつ) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

手書き数字診断士(機械学習)ver 0.1 K近傍法を使ってみた

手書き文字の判定精度が全然上がらないので、他の手法を試してみました。 sklearnの開発元によると、以下の方法が良いらしい・・・。 なるほど!SVCで上手くいかない → K近傍法だな! 早速実装 p …

(VPSでつくる) PythonでMariaDB(MySQL)へ接続できるアプリを触ってみよう

連載第十一回目です。 Python3.6.8+FlaskでMariaDBに接続・データベースを編集するアプリを動作させる設定を行い、動作確認します。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプ …

Flask-Babelを使って、Pythonアプリで多言語対応を行う

Pythonで多言語対応してみたいなーと思っていました。 思っていましたが、実際になかなか使うタイミングがない・・・。 今回自作ゲームでユーザー数の増加がみられ、かつ海外からのアクセスも複数確認できた …

Meisyo+とMeisyoのアクティブ人口比較

野球ゲームMeisyo+リリースから3か月目に入りました。 アクティブ人数(日ごとのログイン人数:DAU)を比較したところMeisyoを超えました。 IP等を見た限り、並行で遊んでいただいている方が多 …

(VPSでつくる) Socket通信を使ったモダンなチャットアプリをFlaskで作ろう

連載第十三回目です。 今回は、チャットアプリを作っていきたいと思います。 チャットの想定としては、会員制、socket通信で滑らかにチャットできる、データベースにログを残すにしましょう。 ただのチャッ …