RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

データサイエンス Web制作 Meisyo

[Meisyo] 練習の不均衡是正

投稿日:2019年8月25日 更新日:

練習に不均衡が生じているので、アップデートで改善します。

ちなみに練習の方法自体を変更しようと思っています。
すぐには実装しません。(案が固まっていないです)

基本的に平均が150より大幅に高い(または200に局在している)練習が下方修正、
平均が150より大幅に低い練習が上方修正の対象になります。(game14(Tofu)だけ除外)

下方修正

・game11
 他と違う数のパネルをクリックしてポイントを稼げ!
・game13
 クリックして塗りつぶせ!
・game2
 正確に打ち込め!
・game8
 色を見極めてタッチしろ!
・game9
 他と違う色のパネルをクリックしてポイントを稼げ!

以上です。

練習の方法の変更について

「より現実に即した練習方法に変更するため」です。

現在は、「なぜその練習を行うのか?」という理由がないので、とてもちぐはぐに見えます。

例えば・・・

(1) 反応の練習をしたい

(2) 反応練習をクリック

(3) 練習「文字が見えたらクリックしろ!反応速度を極めろ!」が出てくる

(4) プレイ結果で練習効率が上下し、反応関連の練習を行っている選手に追加ポイント付与

のように、ストーリー性がないのです。

「〇〇をしたい」から出ていないので、やらされ感が出る(→なんでやってるかわからない→止める)のではないかと。

そのため、下記のような練習を追加する予定です。
「打撃練習(ミート・パワー・反応)」→ 飛んでくるボールにミートを合わせて打つ(トスバッティング)、できるだけ素早く素振りする(タイミングよく)
「パワー」→ ものを持ち上げる(数多くタップする)、モノを持ち上げて下ろす(押しっぱなし~放すをタイミングよく)
「走力」→ 反復横跳び(キャラが移動したら次の〇をクリックする)、腿上げ(右左の〇を順番に早くクリックする)
「肩力」→ 遠投(パワーメーター+角度メーターでの結果)、キャッチボール(相手の距離を見越して投げる)
「守備力」→ 飛んだボールを取りに行く、落下地点を予測して取りに行く(複数回)
「反応」→ 文字が見えたらクリック、

以上です。
ちょっと時間かかるかもー(^o^)/

# 追記 2019/11/25
練習は挑戦に移行しました。
基本の考え方は同じです。

-データサイエンス, Web制作, Meisyo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo] ver.0.20(a)更新情報

Meisyoでは10月20日にver.0.20(a)として下記アップデートを行いました。かなり大がかりな変更も含まれているため、詳細に報告いたします、 安定し次第、0.20(b)に移行します。 安定す …

決定木分析(Python CHAID)を解釈する

意思決定のために使用される決定木分析 Scikit-learnでの決定木にはCART(指標:giniまたはentropy)他が採用されています。 CARTは下記の2点を含め、さまざまな理由から使われて …

[Meisyo+] リアルな試合処理への変更

Meisyo+でアンケートを行っています。 そのご意見をいただいた中で、よりリアルな試合進行にするために試合処理を変更しました。 どんな感じになったの? 得点が決勝点になりえる時(例:10回裏同点、1 …

[Meisyo]各選手の試合成績の追加

試合成績を追加しました。 んーでもこれ・・・スマホだと右端見えるのか?

[Meisyo]試合一球分析用DBの追加

試合で一球ごとの分析用DBを追加しました。 なぜかというと、試合での投手vs打者における投球と打撃結果の因果関係が分からなかったからです。 もっとカンタンニシテ・・・ 例えば・・・ どのコースは打たれ …