RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Python データサイエンス

決定木分析(Python CHAID)を解釈する

投稿日:2020年1月18日 更新日:

意思決定のために使用される決定木分析

Scikit-learnでの決定木にはCART(指標:giniまたはentropy)他が採用されています。
CARTは下記の2点を含め、さまざまな理由から使われていません。

  1. 2分岐のみのため単純すぎる
  2. 過学習させるアルゴリズムのため、小さすぎる区分が出現するので扱いにくい

コードは以下の通り非常に簡単です。

from sklearn import tree
clf = tree.DecisionTreeClassifier(max_depth=3)

(参考:scikit-learn で決定木分析 (CART 法)

実務では各種BIでのCHAID(指標:カイ二乗値)が使われています。
利点としては、以下の2点が大きいです。

  1. 多分岐
  2. 過学習する前に学習を止める

Pythonには決定木(CHAID)の一般的なライブラリがないので、今回はライブラリCHAIDを紹介します。

概要

下記のツイートにまとめています。
まずはREADMEを読んでCHAIDをインストールしてください。
GraphvizとOrcaのインストールは項目Exporting the treeをご覧ください。

Graphvizインストールできない問題の対策

Windows10の場合、pipではなくcondaで入れるとうまく行きました。

conda install graphviz
conda install python-graphviz

Graphvizのbinとdot.exeまでの環境パスは通しました。

CHAIDテストコードにCSVを読み込ませる方法

下記コードで対応可能です。

df = pd.read_csv('sample.csv')

col_answer = 'flag_keizoku'
ndarr = df.drop(columns=col_answer).values
arr = df[col_answer].values

検証

CHAIDとBIツール(今回はSPSS)との差分を検証しました。

検証方法

実データから決定木を出力してみる。

説明変数

ある2週間(1-14日)にログインしたユーザーの総ログイン日数
*開始日を1日目としてカウント
*値=1~14

目的変数

ユーザーごとの15-28日目の継続有無
*ログインしたかどうかで判別
*値=0 or 1

結果概要

SPSSだとある程度グループ化されるのでしきい値の判断はしやすいが、CHAIDはグループ化されず数値が前後してしまうため解釈が難しい。
解釈のために使っているのに、解釈が難しいとは・・・使えないやんって話です。

結果詳細

SPSS


グループは7個できました。
[1], [2], [3-5], [6-8], [9-11], [12, 13], [14]

CHAID


グループは11個できました。
[1], [2], [3], [4], [5, 7], [6, 8], [9, 10], [11], [12], [13], [14]
*個体数nが描写されない問題。コードでの確認は可能ですが、可視化したグラフとしては使いにくい。

結果解釈

前の2週間のログイン日数が多いほど、次の2週間でいずれかの日にログインしている可能性が高い。

うん、そうだね・・・(当たり前)としか言えないのですが、どれくらいの日数ログインしていないと継続しにくいか?を知るには良い結果となります。

14日ログインしている人のうち、3.8%がログインしてないってまずくない?という感じで解釈していきます。

その他には、時系列で比較することで、継続率の効果検証を行うことができます。

仮説:継続を構成するユーザーのうち、どの層のユーザーの継続率が上がったのか?
→ 全体的に上がったのか?
→ 特定のユーザー層にのみ効果があったのか?

のように細かく調査することができます。

このCHAIDの何が問題か

決定木分析はあくまで、いい感じで区分を作り、その結果を解釈して施策に繋げるために行っているので、グループ化があまりに細かく、理解しにくいモノだと使えません。

SPSSに比べ、CHAIDのカイ二乗値は高いですが、適切なグループ化をしていないので、人が使うためには、このCHAIDはめちゃくちゃわかりにくい

結局、意思決定のために分析をしているのに、読み取れない…のようなことが起こりえます。

そういった懸念点があっても、このCHAIDは無料ですので、コスト面を考えると使う価値はありますね。SPSSはライセンス料がかなーり高いので、個人で要因分析する分にはCHAIDで問題ないでしょう。

-Python, データサイエンス

執筆者:


  1. […] そういえば分析記事(決定木分析)を書いてた→決定木分析(Python CHAID)を解釈する […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

野球ゲームデータで遊ぶデータサイエンス(正規分布の検定編)

名将と呼ばれた者達のデータを使って、データサイエンスを学んでみましょう! 生きた&整えられたデータは中々公開されていないので、今回の野球ゲームのデータは分析に適していると思われます。もちろん、Kagg …

【教材紹介】機械学習を解釈する技術

多くの企業で導入されるようになってきた機械学習。 その機械の判断基準、本当にわかっていますか? 今回は、実務に利用するために最低限の技術として、変数(特徴量)の重要度や変数と予測値の関係性を求める方法 …

[Meisyo] 打撃・守備のバランス調整(v0.40)

変更概要 守備力を上方修正します。 詳細に言うと、OPSに対する影響度を、守備力=ミートまたは反応の有利な能力値にしました。 これまではOPSに対する影響は、守備力<ミートまたは反応の有利な能力値(2 …

「実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニング」を作ってみた

実践!Chainerとロボットで学ぶディープラーニングを購入しました。 単純にロボを動かすのは楽しいです。 周りに意外と買った人が居ないようなので、レビューを書きました。 所感 ちょっとお高いけど、土 …

(VPSでつくる) PythonでMariaDB(MySQL)へ接続できるアプリを触ってみよう

連載第十一回目です。 Python3.6.8+FlaskでMariaDBに接続・データベースを編集するアプリを動作させる設定を行い、動作確認します。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプ …