RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

データサイエンス データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

【教材紹介】統計的因果探索

投稿日:2022年1月9日 更新日:

ビジネスの因果構造をデータから理解することができれば、マーケティングやセールスで何を試みれば売上や利益が上がるのかがわかります。データから因果構造を推定できる、統計的因果探索の1手法LiNGAMの書籍を紹介します。

名称


統計的因果探索

著者

清水昌平

概要

統計的因果推論の1つ、統計的因果探索は因果効果が未知の場合を分析の対象にしており、因果構造がわかっていないデータに適用されます。そのため、色々な困難な問題があり、多くの前提を置いて分析を試みます。その1手法であるLiNGAM(Linear non-Gaussian acyclic model)のアルゴリズムを学ぶことができます。

必要知識

【教材紹介】入門統計的因果推論

得られるスキル

構造方程式, 反事実, 構造的因果モデル, ランダム化実験
LiNGAM, アルゴリズム, 独立成分分析, ICA-LiNGAM, 回帰分析, Direct-LiNGAM

アルゴリズム解説ページ

本書と一緒に読むことで理解が捗ります。
統計的因果探索LiNGAM 手法解説

その他の教材紹介ページはこちら → Skill Stacks

-データサイエンス, データサイエンスおすすめ教材紹介【Skill Stacks】

執筆者:


  1. […] 【教材紹介】統計的因果探索 – RのWeb制作 より: 2022年1月9日 12:07 PM […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【教材紹介】データ解析の実務プロセス入門

「データ分析を会社で初めて行いたい」「データ分析を任されたがどうすればいいかよく分からない」というときはこちらの書籍がおすすめ。良いデータ分析を構成する分析プロセスからデータの収集方法、探索的データ解 …

【教材紹介】XAI(説明可能なAI)

今日では、さまざまなデータが収集され、判断の自動化や数値予測の高度化が行われています。 そのAIの判断、どう説明すればいいかわかりますか? エクセルのようなテーブルデータだけでなく、画像やテキストに対 …

【教材紹介】ディープラーニングを支える技術

近年目覚ましい発展を遂げた機械学習、ディープラーニング。その概要と技術の使い方を体系的に学ぶにはどの本がいいでしょうか? 私はこの本をお勧めします。 なぜなら、ディープラーニングについて、最先端の研究 …

【教材紹介】BERTによる自然言語処理

自然言語処理の応用モデルであるBERTを今すぐに使いたい、機械学習の概要を知っている担当者レベルに向けた書籍を紹介します。 名称 BERTによる自然言語処理 著者 ストックマーク株式会社 近江崇宏、金 …

監督たちの甲子園(v1.3.5) 新規ユーザー分析

私は運営するゲームの分析を日常的に行い、機能の改善を行っています。 元々ゲーム運営のアナリスト(コンサルタント)をしていたので、ゲームの分析はチョットワカルかもしれません。 今回は、ゲームの状況をかん …