RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 Meisyo データサイエンス

[Meisyo]パラメータバランス調整 ver 0.10(a)

投稿日:

パラメータバランスを調整します。

理由としては、ミートが強すぎるからです。
ミートが神の地位を手に入れて早・・・というより、Meisyoが最初からそうだった。

「ミートを上げれば即ち打てる」で、パワーと走力は少し相関しているサブメンバー的なバランスになっていたと思います。

全体的に投高打低でしたし。塩試合多かった…。

副次的な理由としては、「速球投手が死滅しているから」というのもあります。

速球投手がいる → 速球投手に対応するべく、反応を上げるために反応重視の練習にする → ミートがないので変化球投手に対応できない → …
となるはずだった。
速球投手が活躍できるのは速球Aから・・・って敷居高くない?っていうのも調整しました。Bくらいから打ち取れるようになってるはず。
(速球投手の四球が多い気はする)

というわけで、今回は下記のようなコンセプトでパラメータ調整を行いました。

変更後コンセプト

・ミート・反応どっちも上げなくてもある程度(1.5~2割)は打つ
・ミートを上げたら変化球投手により対応できる
・反応を上げたら速球投手により対応できる
・パワーを上げたら長打が出やすい

上記は元々のMeisyoのコンセプトだったはずなんですが…、調整ミスでした。

変更後結果

ミートの地位の相対的な低下が起こります

守備特化例)「ミ・パ・走・反がすべて40」選手の打率がすごく上昇します。
今まで:0.18
今から:0.24
差異:0.06(33%up)

ミート特化例)「ミ・パ・走・反が80・40・40・60」選手の打率が上昇します。
今まで:0.29
今から:0.33
差異:0.04(14%up)

パワー特化例)「ミ・パ・走・反が40・80・40・60」選手の打率がすごく上昇します。
今まで:0.21
今から:0.29
差異:0.08(38%up OPSも同様に上がります)
・・・NPCの低ミート高パワー集団(パワーヒッター系、正義学園)が強くなりそうです。

まとめ)打撃時の偏相関係数
全体:打低 → 打高気味
ミート:1位 → 1位(絶対的なモノではなくなった)
パワー:2~3位 → 3位(OPS上昇量はすごい)
走力:2~3位 → 4位(割と意味はあるが)
反応:4位 → 2位(強くなった)

守備要員が打つようになり、打撃要員の相対的な地位の低下が起こります

今まで1/5しか出塁できなかった打者(守備要員)に対し、
今からは1/4程度の出塁が見込めるようになります。
1エラーで長打になる仕様等と合わせて考えることで、
今まで打撃>>守備だったものを、打撃=守備に近づけました。

* 完璧にイコールにはならないと思います。私自身のバイアスがあるので。近づける努力はします。
参考データ)野手すべての守備を10上げた場合、被打率が0.06下がります。

データ

下記が調査結果です。
バランス調整後データ
バランス調整前データ
上記シート(Excel)には簡易Ave・OPS計算機もついてますので、お試ししていただければ体感できるかもしれません。

バージョンは0.04→0.10(a)に変更となりました。

以上です。
不具合等ございましたらゲーム内またはこちらでコメントをお願いいたします。

-Web制作, Meisyo, データサイエンス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Meisyo] 打撃・守備のバランス調整(v0.40)

変更概要 守備力を上方修正します。 詳細に言うと、OPSに対する影響度を、守備力=ミートまたは反応の有利な能力値にしました。 これまではOPSに対する影響は、守備力<ミートまたは反応の有利な能力値(2 …

no image

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(3)

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(2)の続きです。 今回はPSR-0, 1, 2を日本語に翻訳してみましたさんのPSR-0(日本語)を読んでみます。 1.本文の冒頭を読んでみる 以下、オートロー …

[Meisyo] 育成方針の微調整

ちょっと問題視していた育成方針を12/1に調整を行います。 なぜ問題視していたか 1. 育成方針間であまりにも採用率(ある育成方針の使用ユーザー/全ユーザー)が違うという問題が前からありました。 以前 …

[Meisyo] ver 0.30(a) リリース情報

名将と呼ばれた者達をver 0.30(a)にアップデートします。 なお、年内はこれで更新終了とします。 * 年末~年始は連盟戦のデバッグを行う予定です。 更新概要 1・連盟戦の追加 2・表示の全面改修 …

【教材紹介】Interpretable Machine Learning(邦訳:解釈可能な機械学習)

機械学習の解釈可能性については、近年さらに重要視されています。 なぜでしょうか?それは、この書籍に記載されています。 このWebサイト(なんと無料!)では、説明性の性質の違いや、人間が考える良い説明と …