RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Python

TensorFlow RNNで詰まるの巻

投稿日:

DeeplearningのフレームワークTensorFlowの学習まで漕ぎ着けました。
CNN(画像認識用と言っても過言ではない)はゼロから始めるディープラーニングでだいたいOK。
何度か読み返してわりとなんとか・・・。

実装面がちょっと困る。

なぜなら、数列の扱いに慣れていないからだろう。
行列の変形や逆行列の導出にちょっと詰まるくらいだが、スラスラ理解できるようにならねば・・・。

RNN(自然言語処理等の時系列把握)が詰まった。

なぜなら「突然の数式全開」

とりあえずまずは写経して、もう1度読む時に日本語訳しよう。

プログラミングはまず書くことが大事だと思います。割とマジで。

写経前「?????」

写経後「?????動いた!面白いけど謎」

読解中「あ!これやったやつやん~こういう理解でいいんか」

読解後「だいたいわかる!!」

出来ないって思ったら負けなんですよね。自分に負ける。それがだいたいの失敗理由だ。

-Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

手書き数字診断士(機械学習)を作り始めました

Python(Flask)+機械学習の勉強がてら、「手書き数字診断士」を作っています。 元ネタは2chの中小企業診断士です。 「う~ん、これは中小企業!w」 やること 1・index.html  1. …

[Python] WindowsでMecabがpipインストールできないときに

【MeCab】pipでインストール(Windows編) Windows で pip で mecab-python をいれるとか 正解: import MeCab まちがい: import mecab …

(VPSでつくる) セキュリティ設定

連載第十四回目です。 セキュリティ設定について何もわからん状態なので色々と漁っていました。 PythonやFlaskなどの個別のモノに対してのセキュリティ設定の書籍は中々多くないので、Linuxなどの …

[Kaggle] Titanic 約80% by ランダムフォレスト

実力不足感が否めませんが、Kaggleのチュートリアル的なTitanicにおいてランダムフォレストで正答率約80%を出せたのでコードを載せておきます。 Colaboratory 実施期間:2019/0 …

[Python] tensorflow_datasetsで詰まったとき

「図解速習 DEEPLEARNING」で自己環境(Windows)で学習していました。 tensorflow_datasetsって何だ・・・? import tensorflow_datasets a …