RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作

PHP5.5から使える暗号化「password_hash」を「password_compact」を使って以前のバージョンで利用する

投稿日:2013年12月15日 更新日:

Passwords, Logins
PHP最高の暗号化法としてPHP5.5から使える「password_hash」があります。

でもそれを、5.5未満のバージョンで使いたい!
特に私が使っている、さくらインターネットのサーバーはPHP 5.4までしか使えない問題があります。orz

書き方はすごく簡単なのに・・・

<?php
$passwordHash = password_hash('secret-password', PASSWORD_DEFAULT);

if (password_verify('bad-password', $passwordHash)) {
    // パスワードが一致した
} else {
    // パスワードが一致しなかった
}

なんと!
「PHP5.3.7以降」なら同名のユーザー関数が使えるようにする「password_compact」があります。

password_compat

使い方はいたって簡単。

  • password_compat」にアクセスして右側にある「Download Zip」でファイルをダウンロード
  • 「lib/password.php」を置きたい場所にセットする
  • require ‘password.php’;でOK!
<?php                     
require 'password.php';

$passwordHash = password_hash('secret-password', PASSWORD_DEFAULT);

if (password_verify('bad-password', $passwordHash)) {
    // パスワードが一致した
} else {
    // パスワードが一致しなかった
}

すごく簡単ですね!

※実際にソフトウェアで使用する場合はライセンス内容を確認してください。著作権内容とライセンス表示が必要です。(2018.09.24追記)

-Web制作

執筆者:


  1. ななしにんげん より:

    コピーライトという文章がありましたけど、大丈夫なんですか?

    • rei より:

      コメントありがとうございます。
      copyright(著作権)については、
      リンクにある通り、
      The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
      =このソフトを使うときは著作権と許諾内容をどこかに書いてね
      という内容です。
      内容に記載していなかったので追記しておきます。ありがとうございます。

rei へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(3)

PHPのコーディング規則、PSRを学ぶ(2)の続きです。 今回はPSR-0, 1, 2を日本語に翻訳してみましたさんのPSR-0(日本語)を読んでみます。 1.本文の冒頭を読んでみる 以下、オートロー …

独学はまず本より始めよ

Web制作やCakePHP(特にクラス関係)を始め新しいモノを独学している時に気づきました。 まず本より始めよ、と。 なぜでしょうか? 「Webだけで十分じゃーん」という方も居ると思います。 Webは …

[Meisyo]ゲームのUIを改善し続ける意味とは

1ヶ月に3回はUIが変わっているMeisyo。 何故変え続けているのか。 説明しよう! 今悪いポイント 簡単に言うと新規登録ユーザーさんが定着しない! チュートリアルでも最終ステップまでの到達率が75 …

[Python:Predict Gollira]2枚の画像でどちらがゴリラっぽいかを人間が予想する。

「あーこの人ゴリラっぽい。」と思うことはありませんか? ゴリラっぽさってどこから来るんだろうかと悩んでいました。 前回、[Python] ディープラーニングのモデル「VGG16」を使って画像認識をし、 …

no image

ユーザーのフォントを統一できる、Google Fontsの紹介

Web制作で困ることが多いのは「ユーザー全員が使えるフォントがない」ことでしょう。 ユーザーのパソコンに入っているフォントによって見え方が異なるためです。 つまり「見え方が統一できない」ことが多いです …