RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 VPS

(VPSでつくる) VPSへのログイン

投稿日:

連載第一回目です。
まずは、さくらVPSへログインしたいと思います。
ログインすることによって、VPSサーバーの設定ができるようになります。

連載の全体を俯瞰してみると、赤枠の部分です。
あなたのPC上から、VPSサーバーの制御ができるようになります。

この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運用環境の連載記事です。
その他については上記ページをお読みください。

1. さくらVPSにアクセス

まずは新規登録を行います。


・・・プランをどれを選べばいいかわからない?

一番安いモノで良いんじゃないかな。
どれを選んでも構築する内容は変わりませんし。

今回はたまたま2週間無料キャンペーンをしていましたが、
VPSはレンタルサーバーに比べて、コストパフォーマンス的にかなり性能が良いので一番安いモノであまり気にならないです。

ゾーンは、あなたの住んでいる場所に近い所でいいでしょう。
台数は1台。複数台にするとその分の料金が請求されます。
サーバー容量の増設は、無料であればすればいいでしょう。

2. VPSコントロールパネルにアクセス

新規登録すると、VPSコントロールパネルにアクセスできるようになります。

※複数台あるとこのような表示になります。

これでコントロールパネルにアクセスができることを確認しました。

最後に、サーバーを起動しておきましょう。
VPSへログインは、サーバーが起動していないとできません。

3. VPSへログインする

最後に、VPSへログインしてみましょう。
ログインできれば、サーバーの設定などがあなたのPC上で可能になります。

ターミナルソフトとして、TeraTermをインストールします。
※他のターミナルソフトでも問題ありません。

IPまたはホストアドレス(赤枠)のメモを行っておきます。

TeraTermを開いて、下記のように情報を入力して、OKをクリックします。

設定したユーザー名、パスワードでログインします。

接続できた場合は下記の表示が出ます。

おつかれさまでした。

おわりに

今回はVPS(サーバー)へログインしてみました。
新規登録して、SSHでログインするだけと言えばそうなります。

VPS?レンタルサーバー?ってよく分からないなあという方は、詳しくはネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜の「VPSってなんだろう? 他のサーバーとの違い」をご覧ください。
よく話題にあがるAWS(Amazon Web Service)やGCP(Google Cloud Platform)はクラウドです。

この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運用環境の連載記事です。
次は、2. CentOS7のインストールを行います。

-Web制作, VPS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

TensorFlowまで到達

ちょいちょい数式に詰まりながらも、DeeplearningのフレームワークTensorFlowの学習まで漕ぎ着けました。 一番困ったのは「説明無しで数式使うよ!」 マジやめてください・・・まあ勉強する …

no image

独自ドメイン取得

ねんがんの どくじどめいんを しゅとくしたぞ!( ^^) 「http://rei-farms.jp/」を独自ドメインとして取得しました。 ブログは「http://rei-farms.jp/webmak …

[Meisyo]練習試合のバグ修正

練習試合のバグ修正を修正しました。 練習試合で大阪桐蔭2018(NPC)と当たるってマジ? 久々のバグ報告(ありがたい!)で、なんでこうなるかなーと思ってみたら、 下記のようにしたつもりが・・・ $v …

no image

SSH、SSHクライアントって何?

SSH?SSHクライアント?となり挫折しそうな、または挫折してしまった方への案内書になります。私がさくらサーバーにopenPNEとそのプラグインを入れる時に陥ったので、後学のためにも書き残しておきます …

no image

cakePHP2.*で簡単にデータベース(database.php)設定を切り替える方法

cakePHP2.0で実験しました。 内容はhttp://blog.imho.jp/2014/05/cakephp-2xdatabasephp.htmlを改良しました。ありがとうございます。といっても …