RのWeb制作

Webサービス制作のための技術情報を。データ分析(Python、機械学習コンペ他)や自作野球ゲームMeisyoのこと中心。

Web制作 SQL

[SQL]URLから正規表現でホストの抽出

投稿日:2019年3月5日 更新日:

他のサイトの説明が釈然としなかったので投稿。

以下のref0~2番のホストを抽出したいとする。

ref[0] = "http://www.other.com/path1/index.php?k1=v1&k2=v2#Ref1"
ref[1] = "http://www.other.net/path1/index.php?k1=v1&k2=v2#Ref1"
ref[2] = "https://www.other.com/"

*ホスト名 0 = www.other.com

SQLでは以下の通り。

substring(ref from 'https?://([^/]*)')

出力は[0] = www.other.com

関数:
 substring(抽出文字列, 開始桁, 切り取り文字数)

正規表現:
(1)https?
「?」の使い方:「X?」=Xを0or1文字
httpの後に「sを1文字」または「何もつけない」という意味。
[http|https]と同義。
基本SSL準拠でないと警告が出る仕組みになったので、今後はhttpsが増えてくると思います。

(2)([^/]*)
分解して考えると、[^/]に*が付いて、その外側に()。
手順1. [^/]は「^ = ではない」「/」を[](1文字)なので、
「/」ではない「1文字」と読み替える。
手順2. *は直前の文字の0回以上の繰り返し(最長一致)なので、
「/」ではない文字が出てくるまでの文字列が出力される。
手順3. そこに() = フォーカスする。
ということで、0ではwww.other.comが出力される。

手順3をなしにしてみると・・・

substring(ref from 'https?://[^/]*')

[0] = http://www.other.com が出力される。

さらに、変な位置に()をつけると、

substring(ref from 'https?://([^/])*')

「/ではないの文字列の最後の一文字」を出力できる。
つまり、0の場合comの最後のmだ。意味があるのかは置いといて。

[^/]を[^.]に変えると、

substring(ref from 'https?://([^.]*)')

最初の「.」までのwwwが出力される。

とまあ、こんな感じで分解して考えるといいだろう。

-Web制作, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

[PHP]まとめ読みをPSRで改良する(1)

今回の改良対象 → ミニ四駆まとめサイト なぜやるのか? PHPのバージョンアップによる速度の向上 一番はこれでしょう。 今のはPHP5.2で動いています。 1割から5割の速度向上が見込まれます。 1 …

[Meisyo]育成方針の不均衡を減らすための分析

もともと問題視していた育成方針の選択数の不均衡。 なぜそれが起こるのかというと・・・、 使えない(と思いやすい)育成方針があるってことなんですよね。 詳しく見ていきましょう。 各方針の能力上昇(201 …

【教材紹介】10年戦えるデータ分析入門

何度でも言いたいことですが、データ分析をするための技術はSQLが一番良いです。 PythonやRよりも制限が少なく、ビッグデータを扱えるのはSQLです。 分析に触れる第一歩としてこの本はいかがでしょう …

[Meisyo] アップデート方針2020.10

今後のアップデート方針を記載します。中々今回もボリュームがありますね。 今後の方針 1・新規向け:新規登録後の継続者を増やす  1・データ分析   基盤ができているので、まずは離脱ポイントがないかか確 …

(VPSでつくる) phpMyAdminインストール

連載第九回目です。 GUI上でMariaDB(MySQL)を触れるようにするために、phpMyAdminをインストールしましょう。 この記事は、VPSで作るPythonでのWebアプリ運用環境の連載記 …